2016/04/21

パナソニック Let's Note CF-S9 冷却ファンの清掃・交換

4/23作業完了

あーどうも、後回しにしていた工作をやっつけ中です。

数年前にファンレスCF-W5から買い足したCF-S9ですが、数ヶ月前から冷却ファンが上手く回らずに大分熱かったので、清掃・交換を行います。 ※ソフトの問題は自分の調査力では判らなかったので、とりあえず分解してみます。

分解手順は「分解工房さん(http://bunkaikoubou.jp/letsnote/cf-s8/s8_1fan.html)」を参考にさせて頂きました。豊富な写真で作業マニュアルと見紛うばかり!感謝!
エアダスターと10年もののAgグリースと、中古ファンを入手(2000円也)。

以下作業中の写真の一部
  
キーボード外し   ネジをメモメモ  清掃後、風量は多少増えたが…

清掃してもファンの風量調節が効きませんでした。少し躊躇して更なる分解・ファン交換を敢行!
  
フィルム?ケーブルが取外し難い 新旧で外観違い無し テスト起動も良さげ

写真は無いですが基盤側のグリスがアルコールで拭けるのと駄目なのの二種類ありました。拭けない方にもグリスを隙間無く塗って組み付け。手順を間違えるとケーブル接続が難しく手間取りました。最終的にネジも余らず(電源コネクタ近くの黒いシートが破損除去)なんとか丸一日仕事で完了。 あと、グリスは中古の1gで足りました。

交換前はパナのファン制御も効かず、CPUの表示温度75℃位からサウンド消えて左掌が熱かったのですが、交換後はしっかりファンも回り、85℃でも平常運転です。 春先から扇風機冷却でしたがコレで安心! やはり自前で整備できると捗りますネ!

あと、BIOSが落ちて設定出来なくなりました! 汗 見なかった事にして経過観察…
0520、たまに画面がトぶ(コントラストが明る過ぎる感じ、コネクタぬけかな?)

無事に交換できたら記事にまとめる予定です。 ←まとめました
一日ブラウザゲームやら記事更新やってて、今のとこ動いてます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。